訪問看護を知ろう!

訪問看護を知る前にまずは在宅医療の役割を知ろう

在宅医療の役割や内容

在宅医療の役割や内容

少子高齢化の問題に関することや、最後まで自分らしい生活をしたいと考えている患者さんにとって重要な役割を担うと考えられているのが在宅医療です。今後ますます重要性が高まる在宅医療の役割とその内容について紹介します。

LINEで送る
Pocket

在宅医療とその背景

在宅医療は病院に入院することなく自宅にいながら医療を受けられる医療のことを指します。そのため通院が困難な患者さんや容態によっては入院よりも、自宅での療養が望まれる場合に行われることになります。しかし広い意味での在宅医療は病院外で行われる医療行為の全てを指しているので、介護施設などで行われている自宅ではない場所の医療行為も在宅医療に含まれることになります。
厚生労働省が発表した在宅医療と介護の推進についての資料によれば、国民の約60%が自宅での療養を望んでいることから、病気になっても自分らしい生活を送りたいと考えている人は半数以上いることになります。そのため在宅医療はこういった安心して自分らしい生活を送りたい患者さんのためにも必要性の高い医療行為と言えます。

少子高齢化社会で大きな役割を担う

在宅医療はこれまでも一般的なものでしたが今後はもっと需要が高まることが予想されており、深刻な少子高齢化の問題とも結びつきが深い医療行為です。2025年には75歳以上の高齢者が2000万人を超える見込みである現在は、今後の医療現場での人材不足と在宅医療にしなければならない状況になる可能性も高いです。
今後医療を受けられる場が減ってしまい、診療できる医師も減っていくことから今後も医療行為を続けるためには在宅医療は必要不可欠なものとなっています。病院の人手不足と少子高齢化の問題解決の役割を担っているのも在宅医療となります。

在宅医療の主な内容5つ

在宅医療には呼吸補助療法・栄養補助療法・排泄補助療法・在宅注射療法・補助腎臓療法の大きく5つの医療内容があります。
呼吸補助療法は空気よりも酸素濃度の高い空気を吸入されるための医療行為です。栄養補助療法は点滴注射などのパックに入れた薬剤を投与し、持続的に薬剤を投与し続けることで安定した薬の作用を維持できます。排泄補助療法では尿道にカテーテルを通して導尿する方法や人工肛門などの排泄を行います。在宅注射療法ではインスリン注射やモルヒネなどの投与によって痛みの感覚を麻痺される療法です。最後に補助腎臓療法は人工的に腎臓の機能を代替する人工透析を行います。

なぜ推進されるのか

医療機関が少子高齢化に伴って不足してくる問題の他にも、在宅医療が推進される理由があります。それは患者さんが望む治療方法の1つであることがあるためです。治療が末期になってくると最後の時間を家族と過ごす時間にしたいという思いや、自分の望む場所で最後を迎えられるといった患者さんの希望に沿う医療を実現させるためにも在宅医療は推進されています。

NEWS
訪問看護を知ろう!

訪問介護について詳しく知りたい方へ

pagetop